限られた予算内であれもこれも全て希望をかなえることはできません。
特に土地から探す場合、建物にかける予算は当然限られてきます。
そこでコストを抑える住まいづくりの基本的なことを述べていきます。
(1)家の形はシンプルに計画
コストダウンの大きなポイントの1つは、使う材料や工事の量を減らすことです。 シンプルな建物形状ほど、建築費を安くおさえることができます。 外壁の平面形状や屋根形状など、間取りや敷地条件を考慮してシンプルな形状に計画することです。同じ床面積の建物でも、平面形状に凹凸を設けると外壁の長さが長くなり、外壁面積が増加します。 壁の量が増えるということは、壁の材料や壁を仕上るための工事の量が増えるということです。また、基礎の外周が長くなって、その分の材料や工事の量が増えることも見逃せません。 こうした理由から、家の形が変形プランであるとコストが上がってしまうのです。 (2)仕切りの少ないオープンな間取りに計画
部屋数を多くとって仕切りを増やすと、壁や建具などの材料や工事の手間がかかるため、コストアップしてしまいます。また、部屋の数が多い分、照明器具やコンセントなども増え、設備関係の費用もかかってきます。間取りを考える際、「何部屋ほしい」というように、部屋数を多くとることを考えがちですが、実際には、部屋数が増えると、各部屋の面積は小さくなって、開放感が得られないというデメリットもあるのです。 リビング、ダイニング、キッチンをそれぞれ独立させるのではなく、広々としたLDK型にするとコストダウンとなり同時に開放感も得られます。 (3)間崩れはできるだけさけるように計画
住宅は、基本モジュールに従ってプランを作りますが、基本モジュールから外れる寸法(間崩れ)でプランを作ると、材料にロスが発生したり、既製品のサッシをカットしたり、特注対応となったりして、見えない所で余分な費用が発生します。 できるだけ基本モジュールに従ってプランを作るようにしましょう。 (4)採光、通風に配慮した計画
日当たりや風通しに配慮したプランにすると、夏涼しく、冬暖かくなって快適に過ごせるのはもちろん、冷暖房費を抑えることができる。つまり、ランニングコストを抑えることができます。 反対に夏の強い日ざしを遮るには、軒やひさしを出すのが効果的ですが、逆に建築コストは高くなってしまうので、ランニングコストとどちらを優先させるかを、検討することです。 通風をよくするためには、風の通り道を考えて1部屋に2つ以上の窓を配置しますが、大きな窓がとれないところも、通風のための小窓を設けるだけで変わります。また、中庭を設けると採光、通風ともによくなって快適です。 こうして住まいに十分に風を通せばダニやカビ、結露の発生を防ぐことになるのです。 |
【内装の場合】
■内装材もなるべく統一… 外装の場合と同様に、内装材もなるべく統一した方が、コストダウンにつながります。 内装材とは、床、壁、天井に使用する材料や、ドアなどの建具です。 コストダウンにつながる理由も、外装材の場合と同様で、少ないものを大量に仕入れたほうが、仕入れ値を安くできるからです。 さらに、使う材料の種類が少ない方が、ムダが出にくい、ということも言えます。 例えば、部屋ごとに違うクロスを使用すると、それぞれ半端に残ってしまい、その分ムダになりますが、家中の壁、あるいは壁と天井を同じクロスで統一すれば、そういったムダをなくすことができます。 ■和室は真壁より大壁
最近マンションの広告のようにモダンな和室が流行っていますが、これはコストダウンと大きな関係があるのです。 柱を表に出す真壁の和室にして、長押、鴨居、床の間も設けると、洋室の2倍近い費用がかかってしまいます。これは、柱などの材料が高いことと、工事の手間がかかるためです。 和室を設ける場合は、洋室と同様に柱を壁の中に入れる大壁にして、長押、鴨居、床の間もやめてシンプルな造りにすれば、コストダウンできます。 また、和紙や塗り壁のように見えるビニールクロスもたくさんあります。 このように安価な材料でもしっかりとデザインされていれば、大変良い部屋ができるのです。 ■建具は引戸よりドア…
内部の建具はできるだけ引戸よりドア(開き戸)にすることによりコストは下がります。 常時開放にでき、風通しが良い引戸は場所を選んで設置し、寝室や子供室などは出来るだけドア(開き戸)にした方が良いかもしれません。 また、既製品を使うことでまたコストは下がります。この場合メーカーは一つにした方が良いでしょう。 ■居室の天井高は2m40cmとする…
これはできるだけこうした方が良いのですが、広いリビングなど造った場合少し低いかと思います。 納戸や洗面所、トイレなど、また寝室や子供室。可能であれば天井高は2m40cmとすると良いでしょう。 (2)広く普及している材料を使用する
これは、内装・外装ともにいえることですが、目新しく変わった素材より、広く普及しているものを使った方がコストを抑えられます。 普及品=量産品ということで、単価が安いということの他に、現場の職人さんが使い慣れているため、工事がスムーズに進むというメリットがあるのです。慣れない材料で扱いに手間取ると、工期が延びたり、扱い方を間違えて工事をやり直したり、といったムダが出て、コストアップにつながってしまいます。 また、建具類などに既製品を用いずオーダーすると、当然コストは上がります。 (3)設備機器は慎重に検討
洗面化粧台・ユニットバス・衛星器具などの設備機器は、どんどん多機能化が進んでいます。しかし、多くの機能が備わっていても、それを使いこなせないのでは意味がありません。機能が多い分、当然コストがかかりますが、使いこなせなくては、かけた費用がまるでムダになってしまいます。 家族のライフスタイルに照らし合わせて考え、多少機能が少なくても、本当に必要な機能がついているものを選んだ方が、当然コストを抑えられます。 またこれらは、できるだけ同じメーカーの商品を採用する方がコストダウンにつながります。 エアコンは部屋の優先順位をつけて取り付けるようにします。現在必要なくても、将来必要な部屋には、後で取り付け可能なように、コンセントなどを設置しておくと良いでしょう。 システムキッチンに関してはつい、高級なタイプにひかれてしまい、家全体のコストを考えたときに、キッチンに非常にコストがかかる、というケースも多いようです。 なるべくそのようなアンバランスが生じないように、キッチン選びはぜひ冷静に。高価なタイプなら料理の効率が上がるかというと、そういうわけではありません。高価なタイプは、あまり必要とは思えない機能がふんだんについていたり、扉やワークトップに高級な素材を使用したりしているのです。メーカーの新商品は非常に高価であり、新商品を買ってもすぐに新商品がでます。必要最低限の機能のものを選ぶようにしましょう。 |